先日一気にメルカリでものが売れていったので、
それらの梱包方法、その後の発送について、
紹介したいと思います。
今回梱包、発送したのは、

こちらの文具3点セットです。
これをどう梱包していったか、です。
紹介します。
入れる袋や箱を探す
まずはものを入れるための箱や袋を用意しましょう。
私は、

こんな感じで、使えそうなものはストックして、洗濯機の上の棚にためています。(この行為がすでにミニマルではない気もしますが笑)
今回は、台湾旅行でもらった高級ホテルの紙袋、

こいつでいきましょう。
商品を袋で梱包する
私のこだわりの一つですが、
商品は必ずビニール等で包む
ことにしています。
新聞紙など緩衝材を後に詰めることも多いですが、緩衝材と商品が直につかないようにしたいためです。
万が一新聞紙などで色移りしてもダメですし。
小さいサイズのものは、もれなくスーパーの無料でもらえる薄いビニールで包んでいます。
が、今回サイズが大きいので、

全然入りません。
なので、

こいつの出番です。
何かないかなと探っていると、

良いのがありました。
以前買ったポーターのカバンの入ってた袋です。
(http://minima884.seesaa.net/article/448854037.html)
リボン付きで、なんか良いではないですか。

こっちはいつものになんとか入りました。
箱詰め
ここからがKatsuの工作魂に火がつくところなのですが笑
ミッションとしては、
・可能なかぎり小さく薄く
・綺麗に
梱包することです。(送料も安くなりますからね)
まず袋を畳んだ状態で固定します。

しかし微妙に商品がはみ出ます・・・
どうしたもんか・・・

紙袋の底の紙を取り出し、折り曲げて、

はめ込み、

テープで固定。行けそうですね。
ちなみに、テープでどう綺麗に止めたかを不器用さんのために細かく説明すると、

端に貼ります。そのままじゃ畳んで貼っても変になっちゃいますので、

切れ目を入れて、交互に折りたたんで貼ります。

あとは被せるように蓋をすれば完成です!

我ながらなかなか良い出来でした笑
実は梱包するのが、密かに楽しかったりします。
今回はらくらくメルカリ便にしていたので、あとはコンビニで発送しておしまい。
のはずだったのですが、今回ちょっとしたトラブルに見舞われまして・・・
また別の記事で書きたいと思います。
とりあえず梱包はこんな感じです。
ちなみに今回のだと、らくらくメルカリ便であれば、宅急便サイズ60〜で600円で送れる形ですね。
梱包の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!


コメント