【本】
◼︎古川武士
◼︎大和書房
【すぐにでも実践したいこと】
■どんな行動をとれば充実感が得られるかを考え、理想のスケジュールを考える
■時間簿をつけ、無駄を改善する
■毎日帰る時間を決め、仕事を高密度化する
【最も感銘を受けたこと・感想】
その時間に起きている理由が「会社に間に合わないから」
というのはすでに受け身の状態
この考え方はなかった。
はじめにを読んだところで、この本は買おうと思った。
言うなれば、時間のミニマル化ともいえる本である。
ものも時間も、自分が本当に納得出来るものだけにする、これが目指すところだと思った。
そして、具体的にどう早起きを実現するのかが具体的に書かれているので、この通りに実践して習慣化してしまいたいところだ。
とにかく自分の意思で時間をコントロールするということやな。
何事も受け身ではなく、自発的に行動すべし!
====================
【ざっくり要約・気になった箇所まとめ】
◼︎はじめに なぜ30分の早起きで人生の主導権が握れるのか?
・その時間に起きている理由が「会社に間に合わないから」というのはすでに受け身の状態
→能動的に、自分の決めた時間で起きることが重要で、能動的になれば、人はポジティブ思考になる。
◼︎第1章 悪循環の夜型、好循環の朝型
・朝の1時間は夜の3時間に匹敵する
→朝一番に最も重い重要な仕事を終わらせる
→自分のミッションや事業計画を考える
・早起き、片付け、運動 → 波及効果の高い習慣3つ
・早起き(自分が決めた習慣)を続けられると自信がつく
・効率的に仕事を進めるには、仕事を終える時間を決めること
◼︎第2章 なぜ、早起きは続かないのか?
・脳は、「安定・安全」を維持するために、無意識に「いつも通り」を維持する
→脳がいつも通りの行動と認識するまで続けることが鉄則
→習慣化定着には3ヶ月かかる
・やることを詰め込んでいるから寝る時間が遅くなる
→本当に大切なこと以外は減らす、なくす
◼︎第3章 根性や意志力に頼らない「起きる技術」
・早起きは「寝る時間にフォーカス」する。早く寝れば早く起きられる!
→まずは寝る時間を早められれば、起きられなくてもOK
・睡眠負債を溜めず、十分な睡眠を取る
・早起きと何かを同時に始めず、1つずつ習慣化する
→2つ目のサブ習慣は調子が良ければやる、できなくてもOK
・寝る時間を守るためのキーとなる行動やルール(センターピン)を見つけ、それを徹底して守る(EX.入浴等)
・ボトルネック(理想の生活を邪魔する突発的な予定や誘惑)を想定しておく
→スケジュールに例外パターンを作っておく(深夜帰り、土日専用等)
→例外を3日以上連続させない
・最初の3週間は睡眠時間確保を優先する。それ以降は睡眠負債を溜めたとしても起きる時間を守る
・睡眠は毎日7時間がおすすめ
・しっかり睡眠できていれば、脳のエネルギーが満ち溢れている状態に。仕事を先延ばしせず取り組める
・早く寝るためには、体温を下げて、暗い場所でリラックスすることが原則
・寝る3時間前までに食事を済ませておく
・朝スッキリ起きるには、太陽の光を浴び、体温を上げて、刺激を与えるのが原則
→熱いシャワーを浴びる、15分片付けをする
◼︎第4章 理想の生活習慣に変わる5つのステップ
・理想の生活 → 感情が決める
→どんな感情を避けて、どんな感情で満たされたいか、考える
・理想の生活習慣を描いてみる
→どんな行動をとれば充実感が得られるかを考える
→自分が大切にしたいができていないことから埋めていく
(どんな感情が満たされていないのかということに敏感になると、結果「充実感」に辿りつけるようになる)
→実際にやってみて、充実感が高いと思った日、全く思わなかった日をヒントに、検証していく。
・理想を描くのと同時に、現状を把握し、ギャップを明確にする
→センターピンとボトルネックを明確にする
→例外のケースをあらかじめ作っておく
→普段のスケジュールと例外の睡眠時間を2時間以上ずれないようにする
◼︎第5章 短時間で仕事を終わらせる高密度仕事術
・仕事を高密度化し、早く帰れるようにする
→原則① 帰る時間を徹底して死守する
→原則② 早く帰った分好きなことをやってエネルギーを充電する
→原則③ 完璧主義から最善主義に。限られた時間の中で最善を尽くす
・時間簿をつけ、無駄を改善する
→①理想はシングルタスク、シングルモード。同じものを固めて同じモードで処理する
→②最重要の仕事を朝一に。前日夜に机の上にセットしておく
→③先延ばししない。15分単位に分け、処理する
→④突発的な仕事も15分単位に分け、キリのいいところで区切って処理
→⑤余計なことを減らす
→計画を立てるより振り返りを重視。日々改善していく
・帰る時間を守り、限られた時間でどう仕事を終わらせるかを必死に考え、実践すること
====================
コメント